当研究室では、高分子実験力学や高分子複合材料工学の最前線に立ち、革新的な研究を展開しています。我々の研究は、基礎科学の深化と実用的な応用の両面にわたり、社会のニーズに応える新たな材料開発を目指しています。以下に、主要な研究テーマについて説明します。

高分子実験力学

高分子材料の力学特性を深く理解するため、様々な実験手法を駆使しています。3点曲げ試験、引張試験、衝撃試験など、多角的なアプローチで材料の挙動を解析しています。これらの実験を通じて、高分子材料の構造-物性の相関を明らかにし、新たな材料設計への指針を得ることを目指しています。

napkin-selection (1).png

3点曲げ試験で高分子の弾性係数を求める

ショートビームせん断試験で高分子成形品の力学異方性を評価する

ショートビームせん断試験でポリマーブレンド成形品の力学異方性を評価する

重ね合わせショートビームせん断試験で表面力学特性を評価する

摩擦係数と表面押込み硬さの相関関係

1軸引張試験で臨界膨張応力を求める

面衝撃試験で臨界膨張応力を求める

高分子材料の力学特性を他の物性から推定する試みは、材料開発の効率化と新たな知見の獲得につながる重要な研究テーマです。当研究室では、熱力学パラメータから高分子材料の弾性係数を予測するモデルの構築を進めています。

napkin-selection (8).png

高分子のポアソン比を推定する

高分子の固化温度を推定する

高分子複合材料工学